大阪城南 真田丸 大應寺浄苑

お盆にお金を包む封筒は?使うべき封筒の種類や包み方のマナーを解説

この記事では、お盆の法要やお盆参りで、

お金を持参するときの封筒の選び方や包み方について紹介します。

お金を包むときのマナーについても解説していますので、

お盆の法要に参列する方や、お盆参りをする方はぜひ参考にしてみてください。

お盆は、ご先祖様の霊を自宅にお迎えし、家族とともに過ごす期間のことです。

お盆の期間には、故人が亡くなってから

初めてのお盆に新盆の法要を行ったり、

故人の自宅を訪問するお盆参りを行ったりします。

法要やお盆前りをする際には、お金を包んで渡すことがあります。

しかし、お盆の行事によっては、お金を包む封筒に違いがあることには注意が必要です。

今回は、お盆の法要やお盆参りで、お金を持参する

ときの封筒の選び方や包み方について紹介します。

正しいマナーをチェックして、気持ちよく故人への供養をしましょう。

お盆の弔事はシーンによって使う封筒が異なる

お盆のシーズンには、さまざまなシーンでお金を持参するケースがあります。

具体的には

  • 新盆で法要に参列するとき
  • お寺でお盆の法要を行うとき
  • お盆にお金をお供えするとき

などです。

お金を持参する場合は、基本的に現金を

そのまま渡すことはせず、封筒に包むことがマナーです。

ただし、お渡しするシーンによって、

使うべき封筒の種類が異なることに注意しましょう。

以下では、お盆でお金を持参するシーン別に、

お金を入れるべき封筒について解説します。

新盆にお金を持参するときに使う封筒

新盆の法要などに参列する場合は、不祝儀袋にお金を包んで持参します。

新盆は、故人が亡くなってから

初めて迎えるお盆で、一般的に新盆の法要を行います。

もともと新盆の法要では、白提灯をお供えすることが一般的でした。

現在では、白提灯の変わりに、白提灯だいをお納めすることが一般的です。

ここでは、新盆にお金を持参するときの、詳しいマナーについて紹介します。

新盆とは?

新盆とは、故人が亡くなって初めて迎える

お盆のことで、四十九日を過ぎた場合に行います。

四十九日中にお盆を迎える場合は、翌年のお盆に新盆を行います。

新盆は、亡くなってからはじめの1回のみ

行う特別なお盆で、通常のお盆と異なり、法要などを行うことが一般的です。

新盆の法要では、参列者との会食を行い、華やかに故人の霊をお迎えします。

ただし、宗派や地域によっては、新盆の法要を行わないケースもあります。

新盆の法要を行わない場合でもあっても、

関係が深かった人が亡くなった場合は、

故人の家を訪れる新盆参りをして供養をしましょう。

お金を包む封筒は不祝儀

新盆の法要や新盆参りでお金を持参するときは、不祝儀袋に包むことがマナーです。

水引は黒白の結びきり、もしくは鮑結びのものを選びましょう。

ただし、関西などの一部の地域では、黄白の水引きを選ぶ場合もあります。

新盆は四十九日を過ぎて故人が仏様になってから行うため、

御仏前もしくは御供物料の表書きのものを用意します。

また、表書きを書く場合は薄墨でなくて問題ありません。

新盆の金額相場

新に包む金額は、故人との関係性によって変わります。

故人との関係が近いほど、金額が高くなることが一般的です。

基本的には、以下の金額を目安にお金を包みます。

関係性包む金額
一親等(親・子ども)1万円~3万円
二親等(兄弟)1万円~3万円
二親等(祖父母)5,000円~1万円
三親等(叔父・叔母・いとこ・甥・姪)5,000円~1万円
友人・知人3,000円~1万円

また、新盆の法要に参列する場合は、

法要後に行われる会食に参加するかどうかでも金額が変わります。

会食に参加する場合は、多めにお金を包むことが一般的です。

金額によって入れる封筒が異なることに注意

不祝儀袋にお金を包むときは、金額によって不祝儀袋を選ぶことがマナーです。

基本的には、包む金額が高くなるほど、不祝儀袋も良いものを選びます。

3,000円~5,000円の場合水引が印刷されたもの
1万円~3万円黒白の水引が付いた香典袋
3万円以上双銀のあわじ結びの水引が付いた香典袋

新盆でお金を渡すタイミング

お通夜や告別式に参列するときと異なり、

新盆の法要では香典を渡すタイミングは決められていません。

基本的には、法要が始まる前のタイミングでお渡しすると良いでしょう。

ただし、法要が始まる前は、準備などで遺族の方は忙しいこともあります。

そのため、遺族の方の様子を伺いつつ、迷惑にならないタイミングでお渡しすることが重要です。

お盆の法要でお寺にお金を渡すときに使う封筒

お盆には、お寺で法要を行うことがあります。

法要を行う場合は、お寺に対してお布施としてお金を包むことが一般的です。

ここでは、お盆にお寺で法要を行う場合の、お金の包み方について紹介します。

お寺の法要ではお布施を包む

お盆の法要では、読経をしていただいた

僧侶に対して、感謝の意味を込めたお布施をお渡しします。

基本的には表書きにお布施と書かれた封筒を使ってお金を包みます。

ただし神道の場合は、御祭祀料(さいしりょう)や

御初穂料(はつほりょう)と書かれた不祝儀袋を使う点に注意しましょう。

また、お寺で法要を行う場合のほかにも、

自宅に僧侶をお招きして、読経をしていただくケースもあります。

その場合は、御布施とは別に、御車代や御膳料の表書きの封筒にお金を包むこともあります。

御車代や御膳料をお渡しする際は、御布施とはまとめずに、別で封筒を用意しておきましょう。

お布施は白無地の封筒でOK

お布施を包む場合は、白無地の封筒の封筒で問題ありません。

表書きに「御布施」と書いてお渡ししましょう。

水引などは不要のため、自分で表書きを書くこともおすすめです。

また、御霊前や御仏前の不祝儀袋と同じく、

最初から表書きが印刷された封筒も市販されています。

御布施をお渡しする場合は、表書きの下に法要を行った家名を入れましょう。

家名などを記載する場合は、薄墨ではなく濃墨でも大丈夫です。

お盆の法要でお金を渡すタイミング

僧侶に御布施をお渡しするのは、基本的には法要や会食が終わったあとです。

御布施をお渡しする前は袱紗に包んでおき、

お渡しするタイミングで切手盆などの小さなお盆に乗せて差し出すことがマナーです。

お渡しする際には、読経のお礼を一言添えてからお渡しすると良いでしょう。

また、御布施のほかにお車代や御膳料をお渡しするときは、

お盆の上にお布施→お車代→御膳料の順に乗せます。

お盆にお金をお供えするときの封筒

お盆では、故人の遺族の元を訪れて、仏壇に手を合わせることもあるでしょう。

その際に、お供え物としてお金を包むケースもあります。

ここでは、お盆にお金をお供えする場合の封筒や包み方について解説します。

一般的にはお供え物をする

まずはじめに、新盆を除く通常のお盆のお参りでは、

お金をお供えすることは一般的ではないことを覚えておきましょう。

お盆のお供え物としては、五供(ごく)をお供えすることが一般的です。

  • 香:お線香
  • 花(供花):常緑の樒や生花
  • 灯明(とうみょう):ロウソクに火を灯す台
  • 浄水(じょうすい):水やお茶
  • 飲食(おんじき):仏飯器に盛り付け白米など

そのため、お盆参りのお供え物として持参するのであれば、

お金ではなく、お菓子や進物用のお線香などがおすすめです。

ただし、相手の好みがわからない場合や、

お供え物が迷惑になると考えられる場合は、例外としてお金をお供えすることもあります。

相手の都合を考えて、どのようなものをお供えするかを検討しましょう。

お金をお供えするときは不祝儀袋を使う

お盆にお金をお供えするときは、新盆と同じく不祝儀袋にお金を包みます。

お盆は四十九日を過ぎた個人が、現世へと帰ってくる

宗教上の慣習ですので、お供えには御仏前の表書きの封筒を利用しましょう。

水引は黒白の結びきり、もしくは鮑結びのものを選びます。

ただし、関西などの一部の地域では、黄白の水引きを選ぶ場合もあります。

一般的に、お供え物の相場は、3,000円~5,000円程度

とされていますので、お金を包む場合も同じ金額が目安です。

お金を包んでお供えするときは、旧札を包みましょう。

新札を包むのは慶事のときのみで、弔事の場合は旧札を用意することがマナーです。

お盆でお金をお供えするタイミング

お盆にお供え物を持参した場合は、仏壇などで焼香を済ませてから渡します。

もともとお盆は、あの世から帰ってきた故人をお迎えする行事です。

そのため、基本的には故人へご挨拶をすることが優先となります。

お焼香が澄んだら、ご遺族の方にお供え物をお渡しします。

お盆の法要でお金を封筒に

入れるときの書き方・入れ方

お金を包んで持参する場合には、覚えておきたいマナーがあります。

マナーを守れていないと、故人やご遺族の方に

失礼になってしまうこともありますので、ぜひチェックしておきましょう。

封筒の書き方

不祝儀袋を包む場合は、中袋と外袋に必要事項を書きます。

具体的には、以下のような情報を中袋と外袋に書きます。

  • 中袋:香典の金額、自分の住所・氏名
  • 外袋:表書き、名前

まず、中袋の表面には、香典に包んだ金額を明記します。

金額は、中袋表面の中央部に縦書きで、「壱」や「参」といった旧字体を使って書きましょう。

中袋の裏面には、自分の住所と氏名を、中袋の裏面の左下に縦書きで記載します。

ちなみに、一部の不祝儀袋や御布施の袋には、中袋が付属していないこともあります。

中袋が付属していない場合は、外袋の裏側に香典の金額と自分の住所・氏名を記載しましょう。

また、香典の外袋には、表書きと自分の名前(連名の場合は該当する名前)を記載します。

御仏前や御布施、御車代、御膳料など、用途に合った表書きを記載しましょう。

封筒へのお金を入れ方

お金を包む場合は、不祝儀袋に付属している中袋に

お金を入れ、最後に外袋で包んでからお渡しします。

中袋にお金を入れる際は、中袋の表面に対して、

人物が描かれていない面を向けて入れるのがマナーです。

また、お札の人物が描かれている面が、袋の下側になるように入れましょう。

お盆の法要でお金を封筒に入れるときのマナー

お盆にお金を包むときは、以下のマナーに注意しましょう。

  • 古札を使う
  • お札の枚数は奇数にする
  • お札の種類を統一する

マナーを理解せずにお金を入れてしまうと、

遺族の方に対して失礼にあたることもあります。

まずはお金を包む前に、どのようなルールがあるのかをチェックしておきましょう。

古札を使う

弔事でお金を包む場合は、古札を使うことがマナーです。

新札を用意して使うのは、慶事のみということに注意しましょう。

弔事で新札を使うことは、「不幸を予期して用意しておいた」と

解釈でき、遺族に対して失礼になります。

香典に入れるお金は、ある程度の使用感にあるお札を用意します。

基本的には、お財布のなかに入っているようなお札であれば問題ありません。

ただし、あまりにもボロボロすぎるお札を入れることも避けましょう。

破けていたり、汚れが目立つものは、受け取った側としても気分が良いものではありません。

また、あまりに破損がひどいお札の場合、

紙幣として利用できない可能性があり、受け取った相手に負担を強いることになります。

弔事でお金を包む場合は、適度な使用感の古札を用意しておきましょう。

お札の枚数は奇数にする

香典に入れるお札の枚数は、奇数にすることがマナーです。

2で割り切れる偶数は「故人の死を割り切る」

「故人との縁が切れる」という意味を連想させるため、基本的には適していません。

また、「4」と「9」の数字は、「死」や「苦」を

連想させる不吉な数字であることから、こちらも避けた方が良いでしょう。

お盆にお金を包んでお渡しするときは、お札を

3枚や5枚などで入れられるように、うまく調整をすることがおすすめです。

お札の種類を統一する

もう1つのマナーとしては、お札の種類を統一して入れるというものもあります。

例えば、お盆のお供え物として3,000円を包んで渡す名合は、1,000円を3枚用意します。

基本的には、ここまで説明したマナーを守っていれば、ある程度包むべき金額相場もわかるでしょう。

マナーを守って正しく

お盆の法要へ参加しましょう

今回は、お盆のお金の包み方について紹介しました。

一口にお盆といっても、お金を包むシーンはいくつかのパターンがあります。

また、お金をお渡しする目的にあわせて、封筒の種類や金額を変えることが必要です。

また、お盆参りでお供え物をするときは、

お金よりもお菓子やお線香を手土産にすることが一般的です。

お参りする相手の都合を考えながら、ベストな選択ができるようにしましょう。