大阪城南 真田丸 大應寺浄苑

お墓参りは夕方に行ってはダメ?おすすめの時間帯や時期を解説

お墓参りは、ご先祖様の供養に大切なことの1つです。

お盆やお彼岸などの年中行事をはじめ、

故人のご命日など、さまざま場面でお墓を訪れる機会があります。

一方で、「お墓参りは夕方に行ってはいけない」といった話を耳にしたことはないでしょうか?

そこで今回は、夕方以降にお墓参りに行ってはいけない理由について解説します。

お墓参りにおすすめの時間や、お墓参りに行くべき日に

ついても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

お墓参りは夕方に行ってはダメ?

結論からいえば、厳密にお墓参りに行ってはいけない時間は決められていません。

霊園や納骨堂が開いている時間であれば、基本的にはいつでもお参りができます。

ただし、夕方から夜にかけては、お墓参りを避けるべきでしょう。

理由としては、夜は暗く足元が悪いことや、

近所迷惑になるなど、環境的に難しい部分が大きいです。

また、「逢魔が時」という言葉もある通り、

夜のお墓は魔に取りつかれやすいといった考え方もあります。

そのため、お墓参りをするときは、できる限り夕方までの時間に行うことがおすすめです。

どうしても日中にお墓参りが難しいときは、遅くとも周囲が暗くなる時間は避けるようにしましょう。

お墓参りにおすすめの時間

基本的に、お墓参りは日中に行くことがおすすめです。

行ってはいけない時間は明確に決められてはいないものの、

マナーや安全上の観点から、夕方以降のお墓参りはおすすめできません。

ここでは、お墓参りに訪れるベストな時間を解説します。

お墓参りの基本は日中

まず、基本的にお墓参りは日中に行くことが基本です。

そもそも、お寺や霊園、納骨堂は夜間に閉鎖されていることが多く、

お墓参りができないこともあります。

また、夜間は足元が見えづらいため、転倒などのリスクがあります。

近隣住民への迷惑になってしまうこともあるため、基本的には日中にお墓参りに行きましょう。

最もおすすめの時間は午前中

お墓参りに訪れるおすすめのタイミングは、午前中です。

古くから「仏様に関わることは後回しにしてはいけない」

という教えがある通り、

さまざまな予定を後回しにしてでも、

先にお墓参りをすることが良いとされているからです。

また、ご先祖様に対して、一刻も早くお参りに行く

という意味で、ご供養の気持ちを表せます。

そのため、午前中に用事を入れずに、まずはお墓参りに

行ってから1日を過ごすことがおすすめです。

とはいえ、午前中にお墓参りに行けないからといって、

後日に先送りしてしまうのも良くありません。

どうしても予定が開けられないこともありますので、

お昼過ぎでもしっかりとご先祖様の供養に伺いましょう。

送り盆は夕方にお参りするケースも

お盆の最終日に、ご先祖様をあの世へお見送りをする送り盆では、

夕方にお墓参りをする地域もあります。

送り盆のお墓参りは、お盆に自宅へ帰ってきたご先祖様の霊を、

眠る場所であるお墓までお見送りをする意味合いがあります。

送り盆は、夕方の暗くなり始めた頃に行うことが多いため、

お墓参りをするときも夕方以降が一般的です。

この場合は、例外的に夕方以降にお墓を訪れることになりますが、

ご先祖様のご供養のためであるため、問題はないと考えられます。

夜間はお墓参りをしてはいけない

夜間のお墓参りは避けた方が良いでしょう。

基本的には、足元が見えづらく危険であることや、

近所迷惑になるなど、環境による理由が多いです。

また夜間は、霊園やお寺が閉じられていることが多く、

そもそもお墓参りができないこともあります。

そのほかにも、夜はこの世とあの世の繋がりが薄くなるため、

魑魅魍魎に遭いやすくなるという説もあります。

詳しい理由については、次の項目で詳しく解説しますが、

基本的に夜間のお墓参りは避けるようにしましょう。

お墓参りを夜にしてはいけない理由

先述の通り、夜間のお墓参りは基本的に避けるべきです。

その理由としては、以下のようなものがあります。

  • 悪いものが憑くから
  • 霊園が閉まっている可能性があるから
  • 近所迷惑になるから
  • 暗くて危険だから

基本的には、お墓がある場所の環境によるものが大きいですが、

なかには「悪いものが憑く」といった理由もあります。

ここでは、なぜ夜間のお墓参りが良くないといわれているのか、詳しく解説します。

霊園が閉まっている可能性があるから

根本的な問題になるのですが、夜間は霊園やお寺が閉まっているケースがあります。

一般的なお寺や霊園は、9:00頃から17:00頃まで開いています。

一部のお寺や納骨堂などは、24時間開いているケースもありますが、

夕方頃に閉まってしまうことが基本です。

そのため、夜間のお墓参りはしてはいけないというよりも、できないケースが多いです。

お寺や霊園が夜間にしまっている理由としては、防犯の側面があります。

窃盗や遊び半分での訪問など、ご先祖様の霊が眠る場所

としてはふさわしくない行為をする人もいます。

安心してご先祖様の供養ができるように、

やむを得ない部分もありますので、しっかりと

墓所のルールに従ってお墓参りをしましょう。

近所迷惑になるから

夜間に参拝をしてはいけない理由としては、近所迷惑になる可能性があるからです。

お墓がある場所は、ご先祖様を供養する場所として、静かな場所にあることが多いです。

特に夜間は人通りも少ないため、少しの物音でも響きやすくなります。

お墓参りをするときは、どうしても掃除やお供えなど、音が出てしまうシーンもあるでしょう。

ご先祖様を供養することはとても大切なことではありますが、

他人の迷惑になってしまうことは好ましくありません。

ご近所の方とのトラブルを避けるためにも、日中にお墓参りをするようにしましょう。

暗くて危険だから

もう1つの理由は、お寺や霊園などは明かりが少なく、転倒などの危険があることです。

お寺や霊園は、基本的に夜間に参拝することが想定されていないため、

明かりがほとんどないこともあります。

また、道が整備された霊園なども多くありますが、石畳や階段の多い墓所も多いです。

お墓には墓石や装飾などの硬い石で作られたものが多いため、

転んでしまった際にはケガのリスクもあります。

万が一、ケガなどで動けなくなってしまったとしても、

夜間のお墓には人が来る見込みがなく、救助が遅れてしまうこともあります。

そのほかにも、手元が暗い夜間は、お墓の掃除などで墓石を傷つけてしまうこともあるでしょう。

いずれにせよ、夜間は危険が多いため、明るい時間にお墓参りをすることがおすすめです。

悪いものが憑くから

夜間は、「逢魔が時」という言葉があるように、悪いものに会いやすい時間といわれています。

逢魔が時の語源は、「逢う魔時」や「大禍時」とされ、現在でいう18時以降の時間を指します。

この言葉は文字の並びからもわかる通り、「魔に遭う時」を意味する言葉です。

つまり、妖怪や幽霊などの魔の物に遭遇しやすい時間といえます。

テレビ番組を見ていると、幽霊が登場する多くのシーンは、夜間に描写されることが多いはずです。

これは古くから、幽霊や妖怪が本領を発揮するのは夜間である、

という考え方が根付いているからといえます。

一方で、昔の人がこのような言葉を残しているのは、

決してフィクションなどではなく、さまざまな危険な目にあった経験があるからです。

実際に不吉な目に遭うことはなくとも、

暗いお墓に夜間に行くことはさまざまな危険があります。

決して迷信だと思わずに、昔ながらの考え方も理解しておきましょう。

お墓参りに行く時期

ここまでは、お墓参りに行く時間に注目して解説をしました。

お墓参りは日中に訪れ、夜間は避けるというのが基本です。

では、お墓参りはいつ行くべきでしょうか?

基本的に、お墓参りに行ってはいけない日というものはありません。

一方で、お墓参りに行くべき時期は明確に決まっています。

例えば、以下のような時期には、

お墓参りをしてご先祖様のご供養をすると良いでしょう。

  • お盆
  • お彼岸
  • 年末年始
  • 故人の命日
  • ご先祖様へのご報告ごとがあるとき

以下では、それぞれの時期やお墓参りに行く理由について紹介します。

お盆(7月から8月頃)

お盆は、ご先祖様の霊を自宅にお迎えし、家族とともに過ごす期間です。

もともとは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や

「盂蘭盆(うらぼん)」と呼ばれ、仏教の伝来によって日本にもたらされました。

お盆の時期は夏に行われることは共通していますが、

7月15日を中心に、7月13日から16日の期間で行う新盆と、

8月15日を中心に8月13日から16日の期間で行う旧盆があります。

また、一部の地域では新盆と旧盆以外の期間で行うこともあるため、

事前にお寺や親族に確認するようにしましょう。

お盆の期間には、ご先祖様の霊を迎えに行くため、お墓参りをすることがあります。

お盆期間の初日やお盆の中日、ご先祖様があの世に帰る

送り盆などのタイミングで、お墓参りに行くことが一般的です。

お彼岸(3月と9月)

お盆と並んで、お彼岸もご供養における大切な日です。

ご先祖様があの世から帰ってくるのがお盆であるのに対して、

お彼岸はこちらからあの世(彼岸)の方へお参りをします。

お彼岸の日にちは、春分の日(3月)と秋分の日(9月)の年に2回です。

これは春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に

沈む日とされ、現世と彼岸の距離が最も近くなるからとされています。

ご先祖様のいる彼岸が近づいてくることで、いつもよりも

近い距離でご供養ができるというわけです。

ちょうど季節の節目でもあり、季節を感じられる行事でもあります。

年末年始

年末年始もお墓参りに行くという方が多いです。

特に、親族が集まりやすいイベントであることから、

故人への感謝を伝えるちょうど良い機会です。

また、1年を平穏に過ごせたことに対して、

ご先祖様に感謝の気持ちを表す意味合いもあります。

ただし、年末と年始のどちらにお墓参りに行くかは、

地域や宗派、家庭によって違いがあります。

一般的には、お正月のお墓参りは避けて、年末の内にお墓参りを行うことが多いです。

親族の都合も考えつつ、年末年始にもお墓参りに訪れましょう。

故人の命日

命日は、「祥月命日」や「忌日」、「正忌日」と呼ばれ、年に1度のお墓参りのタイミングです。

また、故人の命日には、年忌法要を上げることがあります。

年忌法要は、亡くなってから1年目を1周忌、2回目三回忌と、一定の命日に行う法要のことです。

三回忌以降は、3と7の年度(十三回忌や十七回忌)に法要を行います。

家庭によってはどこまで法要を行うのかが変わり、三回忌までとする場合や、

三十三回忌までとする場合もあります。

一般的には、三十三回忌を節目として、故人が極楽浄土に

渡ったと考える(弔い上げ)ことが一般的です。

ただし、命日は日にちだけが固定されていて、必ずしも休みの日とは限りません。

ピンポイントで命日のお墓参りができない場合は、

前後の休日にお墓参りや法要を行いましょう。

ご先祖様へのご報告ごとがあるとき

ご先祖様にご報告ごとがあるときも、お墓参りに訪れることがあります。

例えば、入学や卒業、結婚のご報告をすることが一般的です。

そのほかにも、ご先祖様に関りがあることでお伝えしたいことがあれば、

お墓を訪れてご報告しましょう。

ただし、お墓参りが義務になってしまうと、ご先祖様に対して失礼になってしまいます。

あくまでもご先祖様へ自分のできごとをご報告しつつ、

ご先祖様への感謝の気持ちを伝えられることがおすすめです。

お墓参りに関する良くある質問

最後に、お墓参りに関する良くある質問をまとめました。

お墓参りに行く時間や日にちで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

お墓参りは夕方から夜は避けた方が良いですか?

厳密にお墓参りに行ってはいけない時間は決められていません。

ただし、夜霊園やお寺が開いていない場合や、

近所迷惑になってしまうこともあるため、夜間のお墓参りは控えるべきでしょう。

また、あまり縁起も良くないため、お墓参りは日中に行くことがおすすめです。

仏滅などの六曜はお墓参りに関係ありますか?

お墓参りと六曜は関係がありません。

「仏滅」や「友引」などの六曜は、中国で吉凶を占うために生まれたものです。

そのため、根本的に仏教には関係がなく、お墓参りには影響を与えないと考えられます。

ただし、家庭によっては吉凶を大切にする考え方もあり、

「大安」や「友引」、「赤口」などの日を避けるケースもあります。

お墓参りをするときは、親族や周囲の人に相談をしてから、日取りを決めるようにしましょう。

お墓参りは1人で行っては行けないものですか?

お墓参りに1人で行ってはいけないというルールはありません。

ただし、お墓が遠方にある場合や自然の多い場所にある場合は、

1人で訪れることが危険なケースもあります。

整備された霊園やお寺を訪れる場合には問題はありませんが、

野生動物が出る場所や、人通りがない場所を訪れる場合は、一定の注意をした方が良いでしょう。

マナーを守ってしっかりとご先祖様を供養する

今回は、夕方以降にお墓参りをしてはいけない理由について紹介しました。

お墓参りに行くべき時間は明確に決められていません。

とはいえ、安全面の問題や近隣住民への配慮を考えるのであれば、日中に行くことをおすすめします。

しっかりとマナーを守って、気持ちよくご先祖様の供養ができるようにしましょう。

また、お墓参りに行くべき日についても紹介しましたが、あくまで自ら進んで行くことが重要です。

お墓参りを義務にせず、ご先祖様への感謝の気持ちを持ってお墓を訪れましょう。