大阪城南 真田丸 大應寺浄苑

お墓参りの服装は?おすすめの服装や避けるべき服装を紹介

本記事では、お墓参りの際の服装について解説しています。

シーン別のおすすめの服装や、避けるべき服装についても紹介していますので、

迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

お墓参りは、ご先祖様を弔い、感謝を伝える大切な行事です。

とはいえ、どのような服装をしていくべきなのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お墓参りに着ていくべき服装について紹介します。

シーン別におすすめの服装や、避けるべき服装についても紹介しているので、お墓参りに行くときの参考にしてみてください。

お墓参りの服装は目的によって変わる

お墓参りの際の服装は、その目的や機会によって変わってきます。

例えば、法要に参加する場合としない場合では適切な服装が異なります。

お墓参りは、故人を敬い供養する大切な行事です。

単に地味な服を着るだけでなく、目的にあわせて実用的で品位のある服装を選べるようにしましょう。

一般的には、普段のお墓参りの場合は、普段着でのお参りで問題ありません。

ただし、服装で注意すべき点もあるため、のちほど詳しく解説します。

喪服の種類

喪服(もふく)とは、故人を弔う際に着用する服装のことです。

日本には独自の喪服文化があり、喪に服すことで故人への哀悼の念を表し、心の整理をつけるために着用します。

喪服は、黒や薄墨色のものが基本ですが、場面によって以下の3つの種類を使い分け着用します。

  • 正喪服
  • 準喪服
  • 略式(略喪服)

ここでは、3つの喪服の種類について解説します。

正喪服

正喪服(せいもふく)は、着用する最も格式の高い喪服です。

一般的には喪主や親族など、葬儀を開催する側が着用します。

また、着用する機会も限られており、葬儀や告別式から一周忌までの法要で着用することが基本です。

男性の場合は、黒のモーニングコートや紋付羽織袴を着用します。

女性の場合は、ブラックフォーマルウェア、もしくは染め抜きの五つ紋の黒無地の着物が正喪服に該当します。

ただし、最近では喪主であっても、のちほど紹介する順喪服を着用することが多く、正喪服を着用するケースが減ってきている状況です。

さらに、喪主や親族でなくとも、故人と親しい間柄だった場合には、正喪服を着用して哀悼の意を表するケースもあります。

準喪服

準喪服(じゅんもふく)は、正喪服に比べて少し規制が緩やかな喪服です。

夫や妻、子ども、親以外の二親等以内の親族を亡くした場合に着用します。

一般的に弔事で最も着用する機会の多い服装でもあります。

準という呼称であるものの、弔事で着用するためのフォーマルな服装であり、基本的にお葬式や告別式など、ほとんどの場面で活用できる喪服です。

服装は、礼服売り場で手に入るブラックスーツを着用します。

男性の場合は、シングルのブラックスーツに、白無地のワイシャツをあわせて着用することが基本です。

女性の場合は、ブラックフォーマル以外にも、ダークスーツや控えめな色のワンピースを選択できます。

略式(略喪服)

略式(りゃくしき)または略喪服(りゃくもふく)は、喪に服しつつも普段着に近い喪服のことです。

三親等以内の遠縁の親族を亡くした場合や、三回忌以降の法要などで着用します。

また、急に参列することになったお通夜など、準喪服を用意できない場合などにも着用可能です。

略式の場合は、黒を基調としつつ、準喪服に近いスタイルの服装を選択します。

例えば、男性の場合は礼服に近い黒のスーツを着用します。

女性の場合は、黒のワンピース、もしくは黒のツーピースがおすすめです。

普段のお墓参りなどでは不要ですが、法要などで僧侶に読経を依頼する場合などは、略式を選択するとよいでしょう。

普段のお墓参りは普段着でOK

普段のお墓参りの際は、特に喪服を着用する必要はありません。

普段着のままでお墓参りに訪れられます。

ただし、お墓参りはあくまでも故人への弔いを目的として訪れるものです。

そのため、華美な服装をして行くことはおすすめできません。

また、仏教的な考え方でNGとされる服装もあるので、注意が必要です。

普段のお墓参りにおすすめの服装については、のちほど詳しく解説します。

【目的別】お墓参りにおすすめの服装

お墓参りの際の服装は、その目的や機会によって異なります。

普段のお墓参りから法要の列席、ご先祖様へのご報告に訪れる場合など、場面にあわせて適切な服装を選ぶことが必要です。

ここでは、お墓参りの目的別におすすめの服装をご紹介します。

普段のお墓参りの服装

普段のお墓参りでは、清潔感のある普段着がおすすめです。

基本的には普段着ている服装で問題ありませんが、少し整った服装を意識しましょう。

例えば、男性なら襟付きのシャツにスラックス、女性なら上品なブラウスにスカートなどを着用します。

色合いは明るすぎず暗すぎない落ち着いたトーンがよく、黒や紺色、ベージュなどが無難です。

一方で、過度に露出が多かったり、華美な装飾は避けることが基本です。

Tシャツや短パン、ジャージ上下などの極端にラフな服装は避け、最低限のマナーは守りましょう。

ただし、ごく親しい故人へのお墓参りであれば、あまり神経質になる必要はありません。

お墓参りは故人を弔うためのものですので、服装にこだわりすぎず、供養の気持ちを持って訪れるようにしましょう。

法要に参加するお墓参りの服装

法要に参加する場合は、故人が亡くなってからの期間によって、服装を変えることがおすすめです。

新盆の法要や1周忌の法要までは、準礼服を着用しましょう。

三回忌以降の法要であれば、略式(略喪服)の着用で構いません。

故人との関係性にもよりますが、法要で僧侶に読経を依頼する場合は、略式などのフォーマルな服装を選択することがおすすめです。

ただし、故人とごく近い関係の場合や、お寺の方針などによっては、普段着で参列できる場合もあります。

法要に参列する場合は、一緒に参列する親族などに、着用していく服装を確認しておきましょう。

お墓参りで特別なご報告をしたいときの服装

結婚や就職、出産などの喜びの報告、あるいは家族の病気のことなど、故人に何かご報告をする機会もあるでしょう。

基本的には、普段のお墓参りと変わらないため、喪服などの用意は不要です。

一方で、特別な目的でのお参りには、少々フォーマルな服装がおすすめ。

また、ご報告の内容にあわせた服装でお参りをしてもよいでしょう。

例えば、入学であれば制服、就職であればリクルートスーツなど、ご報告事にあわせて着ていくものを選ぶことをおすすめします。

いずれの場合も、気持ちを込めた服装を選ぶことが大切です。

見た目だけでなく、心の在り方も大切にしましょう。

お墓参りで避けるべき服装

ここまでで、普段のお墓参りであれば、普段着でお参りしても問題がないことを紹介しました。

とはいえ、故人への感謝の念を込めて行う大切な行事です。

仏教の観点やマナーとして、避けるべき服装もあります。

具体的には、以下のような服装を避けることがおすすめです。

  • 毛皮やファーなどの殺生を感じさせる服装
  • 肌の露出度が高い服装
  • 色味の派手な服装
  • 派手な装飾のついた服装
  • サンダルなどの滑りやすい服装
  • 周囲の人が不快に感じる服装

ここでは、避けるべき服装やその理由について解説します。

周囲の人が不快に感じる服装

最も重要なことは、周囲の人が不快に感じる服装は避けることです。

お墓参りに訪れる人は、さまざまな思いや考え方を持って訪れます。

例えば、亡くなったばかりの故人を弔いに来た人は、悲しい気持ちのなかでお参りをしているかもしれません。

そのなかで、不快に感じる洋服を着た人を見かけたら、良い気分にはならないでしょう。

あくまでもお墓は故人を弔うために訪れる場所であることを忘れず、周りの人にも配慮した服装を心がけましょう。

毛皮やファーなどの殺生を感じさせる服装

お墓参りに行く場合は、殺生を感じさせるような服装は避けましょう。

具体的には、以下のような素材が使われている服装は避けるのがマナーです。

  • 毛皮の洋服
  • ファーのついた洋服
  • クロコダイル革が使われたバッグや装飾品
  • アニマル柄のついた洋服

仏教の教えでは、殺生が禁止されています。

そのため、動物の殺生をイメージさせる服装は、避けた方が無難です。

また、殺生を連想させること自体が問題となるため、偽物であっても避けた方がよいでしょう。

洋服以外にも、ベルトやスマホケースなどにも、上記のような素材が使われていることがあります。

お墓参りに訪れる場合は、洋服の素材に注意をしましょう。

肌の露出度が高い服装

過度に肌を露出する服装は、周囲の人に不快感を与える可能性があるため、お墓参りの場にふさわしくありません。

例えば、ノースリーブやミニスカート、ホットパンツなどは避けることがおすすめです。

また、お墓の周辺は草木が生える場所が多く、虫刺されや草木による皮膚かぶれなどの危険性もあります。

肌の露出は最小限に抑え、品位のある服装を心がけましょう。

色味の派手な服装

お墓参りの場では、鮮やかな原色や派手な色味の服装は避けたほうがよいでしょう。

無難な黒や白、グレー、などのくすんだ色合いがおすすめです。

お墓参りは、故人を弔うために訪れるものです。

レジャー気分でのお参りは避け、しっかりとご先祖様への感謝を伝えられるようにしましょう。

派手な装飾のついた服装

色味と同じく、過度な装飾やアクセサリー類は避けましょう。

例えば、ラインストーンやスパンコール、フリルなど目立つデザインは好ましくありません。

シンプルで地味な服装を選ぶのがマナーです。

外出のついでにお墓参りに訪れることは「ついで参り」といわれ、ご先祖様へ失礼にあたる行為になってしまいます。

お墓参りの日に予定を入れるのであれば、一度自宅に戻って着替える程度の余裕をもっておきましょう。

サンダルなどの滑りやすい服装

墓地や霊園は、階段があったり、石が敷き詰められていたりと、滑りやすい場所が多数あります。

そのため、サンダルやスリッパなど滑りやすい履物は避けましょう。

また、ヒールなどの靴は、石畳で足を取られる可能性もあります。

お墓参りの際は、つま先が保護された靴や、歩きやすい靴を着用することをおすすめします。

お墓参りの服装を選ぶポイント

お墓参りの際の服装は、故人への敬意を払うためにも重要なマナーとなります。

しかし、単に地味な服を選ぶだけでなく、お墓参りに適した実用的な服装を選ぶことが重要です。

ここでは、お墓参りの際に意識すべきポイントをご紹介します。

季節にあわせた服装を選ぶ

お墓参りには、通常の参拝のほかにもさまざまな目的があり、その目的に応じて服装も変わってきます。

例えば、次のような場合は、よりフォーマルな服装の着用が求められます。

  • 一周忌や新盆の法要:準喪服
  • 三回忌以降の法要など:略式
  • 入学や就職のご報告:制服やリクルートスーツ

お墓参りの目的にあわせて、ふさわしい服装を選択できるようにしましょう。

歩きやすい靴を選ぶ

お墓は石段が多かったり、傾斜のある道があったりと、歩きにくい場所があります。

そのためサンダルなどの滑りやすい履物や、ハイヒールなどの歩きにくい靴は避けたほうが無難です。

スニーカーやパンプスなど、つま先が保護されている歩きやすい靴を選択しましょう。

また、雨の日は滑りやすいので、靴底に滑り止めがついているものを選ぶと安心です。

汚れても問題ない服装を選ぶ

お墓参りでは、墓石の掃除や、お線香の灰で汚れが付くこともあります。

そのため、汚れが気になる服装は避けましょう。

特に、白やベージュなどの明るい色合いの服は避け、黒やグレー、紺色などの色合いの洋服を選ぶことがおすすめ。

また、デリケートな生地のものよりも、デニムやチノなど、ある程度の汚れなら洗濯で落ちる生地のものを選ぶと安心です。

服装を整えて気持ちよくお墓参りに行く

お墓参りでは、故人への敬意を払うためにも適切な服装を心がけることが重要です。

お墓参りの目的にあわせて、着用する服装を選択しましょう。

また、周囲の人に配慮した服装を選択することが求められます。

多くの人がお参りに訪れる場所だからこそ、お互いに気持ちよくお参りができるようにしましょう。

服装を整え、故人を敬う気持ちを持ってお墓参りをすれば、きっと故人の霊も喜んでくれます。

外見だけでなく心の在り方にも気をつけ、しっかりと故人を弔う気持ちで訪れることも大切です。