大阪城南 真田丸 大應寺浄苑

お盆のお迎えはどうやる?やり方や時間、準備などを解説

今回は、お盆にご先祖様をお迎え(迎え盆)する方法について紹介します。

迎え盆の時間や事前に準備しておくことも紹介していますので、

お盆にご先祖様をお迎えする方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

お盆は、ご先祖様の霊を自宅にお迎えし、家族とともに過ごす期間のことです。

お盆の期間にご先祖様の霊をお迎えすることを

「送り盆」と呼び、お盆期間のはじまりに行います。

今回は、迎え盆のやり方や行う時間、事前に準備しておくことを紹介します。

お盆にご先祖様をお迎えする方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

お盆にご先祖様をお迎えする意味

お盆は、もともとは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や

「盂蘭盆(うらぼん)」と呼ばれ、仏教の伝来によって日本にもたらされた行事です。

お盆には、ご先祖様の霊を自宅にお迎えし、家族とともに過ごす習慣があります。

お盆の期間が始まるタイミングでは迎え盆を行い、

ご先祖様が迷わずに自宅へ帰れるようにお迎えすることが一般的です。

ただし、迎え盆は地域や宗派によって、やり方や時期が異なります。

そのため、住んでいる地域や、故人の宗派にあわせたお迎えができるようにしましょう。

お盆のお迎えはいつするのか?

迎え盆は、お盆にご先祖様の霊をご自宅にお迎えする儀式のことです。

そのため、お盆期間の初日にお迎えをします。

ただし、お盆の記事は地域によって異なるため、

いつお迎えをするかは異なる点に注意が必要です。

お盆の時期は地域で異なる

お盆の時期は夏に行われることは共通していますが、

具体的な時期については地域によって差があります。

一般的に多くの地域では、以下の2つのいずれかの期間に行われます。

  • 7月15日を中心に、7月13日から16日の期間(新盆)
  • 8月15日を中心に、8月13日から16日の期間(旧盆)

このほかにも一部の地域では、主要産業の都合や

風習の名残にあわせて、別の期間で行うことがあります。

例えば、八王子を初めとする一部の地域では、7月下旬から8月上旬にお盆を行います。

また、沖縄などでは、8月下旬から9月下旬がお盆にあたる期間です。

地域のお盆の日程を知りたいときは、お寺や親族に事前に確認するようにしましょう。

迎え盆のタイミング

迎え盆は、お盆期間のはじまりに行います。

お盆は中日を基準として、前後の3日間を含めた7日間でご先祖様の供養をします。

そのため、中日の3日前がご先祖様をお迎えするタイミングです。

例えば、7月15日がお盆にあたる新盆では、7月13日に迎え盆を行います。

ただし、どうしても日程が合わず、迎え盆をできないケースもあるでしょう。

そのような場合は、迎え盆の当日は盆提灯を灯したり、

お線香を焚いたりして過ごし、できるだけお盆に近い

日程でお墓参りに行くことをおすすめします。

お盆のお迎えの時間は?

お盆のお迎えをする時間帯は、明確には決められていません。

というのも、地域や宗派によってはお迎え方法によっては、時間が異なるからです。

例えば、お寺までご先祖様をお迎えに行き、

盆提灯を灯しながら帰宅する方法では、お寺での法要の時間によってしまいます。

ただし、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えするのは、15:00~18:00の間が一般的です。

理由としては、少し暗くなってきた時間に火を灯すことで、

光が良く見えるようになり、ご先祖様が道に迷わず帰れるからといわれています。

お迎えの方法や時間はそれぞれですが、最も大切なことは、

帰ってきたご先祖様をお迎えする気持ちです。

仏壇掃除やお供え物などの準備を欠かさずに行い、

しっかりとご先祖様を供養できるようにしましょう。

お盆のお迎えの準備

迎え盆の前に、事前の準備を済ませておきましょう。

具体的には、以下のような準備をしておきます。

  • 精霊馬を用意する
  • 盆棚(精霊棚)を用意する
  • お供え物を準備する
  • お仏壇の清掃する

この準備は、迎え盆の当日の午前中までに済ませておきます。

基本的にはお昼頃にお寺やお墓参りをして、夕方頃にはご先祖様をお迎えするためです。

また、故人が亡くなられてから初めて迎えるお盆(新盆)では、法要を行うことが一般的です。

法要を行うためには、お寺の手配や、参列する親族や

知り合いへの連絡が必要になりますので、あわせて確認しておきましょう。

盆棚(精霊棚)を用意する

盆棚(ぼんだな)もしくは精霊棚(しょうりょうだな)は、お盆の時期に飾る特別な祭壇です。

基本的には、普段からご先祖様を供養している仏壇と別に用意し、仏壇の前や横に設置します。

また、盆棚を設置している期間は、お仏壇の位牌を

盆だなの最上段に設置し、その周りに小さな提灯(全霊灯)や盆花で飾りつけます。

盆棚の中段から下段には、旬の果物やお菓子、精霊馬などのお供え物を飾りましょう。

ただし、地域によって設置場所や飾り方には違いがありますので、

事前に飾り方を確認しておくと安心です。

盆棚は、設置に少し時間がかかるので、迎え盆の前日までに用意しておくことがおすすめ。

前日までの準備が難しいときは、少なからず当日の午前中までに用意しておきましょう。

精霊馬を用意する

精霊馬(しょうりょううま)は、キュウリやナスで作る馬や牛の人形です。

ご先祖様があの世と現世を行き来する際の乗り物として、お盆の時期にお供えをします。

行きは馬に見立てた馬をキュウリで作ることで、ご先祖様が早く家に帰れるようにします。

一方で帰りは、ご先祖様との別れを惜しむ意味を込めて、

ゆっくりと進む牛に見立てた牛を要ししておくことが一般的です。

ただし、地域によっては馬にナス、牛にキュウリを使う場合があることに注意しましょう。

精霊馬は、ほかのお供え物と同じく、盆棚にお供えしておきます。

また、習慣によっては、精霊馬を玄関先に飾りつけることもあります。

慣習や地域によって、精霊馬によるお迎えの仕方が変わるので、

事前に親族などに確認をしておくようにしましょう。

お供え物を準備する

お盆の期間中は、盆棚にお供え物をして、ご先祖様を供養します。

お供え物には、五供(ごく)をお供えしましょう。

五供とは、仏教における基本的な5つの物品を指し、

具体的には以下のようなものを指します。

  • 香:お線香
  • 花(供花):常緑の樒や生花
  • 灯明(とうみょう):ロウソクに火を灯す台
  • 浄水(じょうすい):水やお茶
  • 飲食(おんじき):仏飯器に盛り付け白米など

また、上記のお供え物以外にも、故人が好きだった食べ物や飲み物を供えることもあります。

一方で「ニラ」「ニンニク」「ネギ」「らっきょう」「はじかみ」は、

五辛(ごしん)とも呼ばれ、仏壇に備えるにはふさわしくないものとされています。

また、宗派によっては肉や魚、お酒を供えることを禁じていることもあるので、注意が必要です。

ただし、故人が好きだったものとして、例外的に上記のようなものをお供えをすることもあります。

禁止されているものをお供えするときは、少しの時間だけ盆棚にお供えしておき、

夕飯が終わったら下げるなどの対応をしましょう。

お仏壇の清掃する

お盆を迎える前までに仏壇を清掃しておき、仏壇を清めてからご先祖様の霊をお迎えします。

盆棚を設置する場合は、仏壇から位牌を移動させるので、

普段は行き届かない場所までしっかりと清掃ができます。

特に、彫刻の細かい部分や本尊と位牌を置く場所は、ほこりが溜まりやすいです。

できるだけ、仏壇の中を隅々まで清掃しましょう。

ただし、金箔や漆で装飾されている仏壇は、水ぶきをしたり、

荒い布でこすったりすると、傷ついて塗装がはがれてしまうこともあります。

柔らかい布やはたきを使って、やさしく掃除しましょう。

新盆では法要を行う

故人が亡くなってから、四十九日を過ぎて初めてお盆を迎えるときは、

新盆法要を行うことが一般的です。

法要は、お寺で行う場合と、自宅に僧侶をお招きして行うケースがあります。

どちらの場合でも、お寺へ法要を上げるための手配が必要です。

事前にお寺へ連絡しておき、新盆法要を行う準備をしておきましょう。

お盆はお寺も忙しくなるため、遅くとも1ヶ月前までに連絡することがおすすめです。

また、新盆の法要に親族や知人に参列してもらう場合は、事前に連絡しておく必要があります。

親族や知人への連絡は、お寺の手配ができ次第、すぐに連絡するようにしましょう。

お盆にご先祖様をお迎えする方法

お盆にご先祖様を自宅へお迎えする場合は、迎え火を焚くことが一般的です。

そのほかにも、お寺から提灯を灯して自宅へ帰ることで、ご先祖様を導く方法もあります。

また、新盆の場合は、白紋天に火を灯してご先祖様を迎えましょう。

ここでは、それぞれの方法で、ご先祖様をお迎えする方法について紹介します。

迎え火を焚いてご先祖様をお迎えする

迎え盆では、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えする地域が多くあります。

迎え火は、家の軒先や庭などで小さな火を起こし、

ご先祖様が迷わずに家族の元へ帰れるようにするためのものです。

迎え火の起こし方や必要なものは、後ほど詳しく解説します。

新盆の場合は白紋天に火を灯す

新盆の場合は、白紋天と呼ばれる真っ白な提灯に火を灯します。

白紋天を使ってご先祖様を迎えるのは、新盆のときのみです。

白紋天は、初めてのお盆を迎える故人が、道に迷わずに

自宅に帰れるように、玄関先につけておきましょう。

玄関につけられないときは、室内の外から見える場所でも問題ありません。

また、火を灯すことが難しいときは、電池式の白紋天も販売されています。

迎え火の具体的なやり方

ここでは、迎え火の焚き方について紹介します。

迎え火は、烙(ほうろく)にオガラを乗せて火を点けます。

火を扱うことになるので、取り扱いには十分に注意しましょう。

迎え火に必要なもの

迎え火を焚くためには、以下のようなものを用意しましょう。

  • 焙烙
  • オガラ
  • 盆提灯

焙烙とは、素焼きの薄い皿のことです。

昔は地面でそのまま迎え火を焚いていましたが、

安全上の観点などからお皿に乗せることが一般的になりました。

現在では、迎え火に必要なものが揃ったセットや、

オガラの代わりにロウソクを使うものが販売されているので、比較的容易に入手ができます。

迎え火を焚く場所

迎え火を焚く場所は、地域の習慣によって異なります。

多くの地域では、玄関や門前などで焚くケースが多いようです。

そのほかにも、墓前で迎え火を焚くケースもあります。

集合住宅の場合は、ベランダで焚くケースもありますが、

迎え火は煙が出てしまいますので、近隣とのトラブルにならないように注意しましょう。

迎え火の焚き方

迎え火を焚くときは、周囲に燃えやすいものがないかを確認してから始めましょう。

また、オガラは非常に軽いので、風で飛んでしまわないように注意が必要です。

安全の確認ができたら、焙烙にオガラを乗せ、マッチなどで火を灯します。

このとき、オガラを乗せる量が多いと火柱が高くなるケースがありますので、

少量のオガラを乗せて火をつけましょう。

盆提灯があるときは、この迎え火を使って火を灯します。

また、迎え火を焚いている間に、ご先祖様へ供養の気持ちを込めて手を合わせましょう。

迎え火を焚くときの注意点

迎え火を焚くときは、特に火の扱いに注意しましょう。

煙が出ていなくても、オガラの一部はまだ火がくすぶっている可能性もあります。

消化するときは、しっかりと水をかけてから後片付けをしてください。

また、送り火を焚いている間は、火から目を離さないようにしましょう。

お盆に迎え火でお迎えができないのときの対処法

仕事の都合や、お墓が遠方にあるなどの理由で、

どうしても迎え火が焚けないケースもあるでしょう。

ご先祖様のお迎えができないときは、以下のような方法で代替できます。

  • 盆提灯を灯す
  • 迎え火の代わりにローソクを使う
  • 線香を焚く

大切なことは、ご先祖様や故人に思いを馳せ、ご供養の気持ちを持つことです。

どうしても時間が作れないときは、少しだけでも手を合わせてご供養の意を表すようにしましょう。

盆提灯を灯す

迎え火を焚けないときは、盆提灯を灯すことがおすすめです。

集合住宅などに住んでいると、どうしても迎え火を焚けないこともあるでしょう。

そこで、迎え火の代わりに、盆提灯を灯すことでご先祖様を導きます。

最近は電池式の盆提灯が主流になっているので、集合住宅などでも安心して点灯できます。

迎え火の代わりにローソクを使う

オガラで迎え火を焚けない場合は、ローソクで代用ができます。

ローソクと焙烙のセットも販売されているので、

ベランダなどで送り火を焚きたいときにおすすめです。

線香を焚く

送り火の代わりに、線香をお供えする方法もあります。

線香であれば部屋のなかでも焚けますし、安全にご先祖様をお迎えできます。

短いお線香を使えば、短時間だけでもお線香が焚けるので、

時間がどうしても取れないときにおすすめの方法です。

手を合わせる時間を作る

どうしても迎え火を焚く時間が取れないときは、

少なくともご先祖様へ手を合わせる時間は作りましょう。

仏壇の前で手を合わせるのが理想ですが、

遠方で帰省ができない場合などは、自宅からでも手を合わせましょう。

大切なのはご先祖様を供養する気持ちです。

忙しいときでも、お盆の期間は故人へ思いを馳せる時間を作ってみてはいかがでしょうか。

ご先祖様をしっかりと導いてお盆の供養をしよう

今回は、迎え盆のやり方や行う時間、事前に準備しておくことについて紹介しました。

迎え盆は、ご先祖様が迷わずに現世へ帰るために大切な行事です。

ただし、お迎えの仕方は地域や宗派によって異なるケースもあります。

事前に迎え盆のやり方をしっかりと整理したうえで、

ご先祖様を気持ちよくお迎えできるようにしましょう。